猫を飼い始める時にかかる費用は?初心者が知っておくべき予算ガイド

初めて猫を飼う
記事内に広告が含まれています。

猫を家族に迎えることはとてもワクワクしますし、嬉しいことです。

しかし、その前に猫を飼うとかかる費用について、きちんと理解しておく必要があります。

初めて猫を迎える際にかかる初期費用と、猫と生活して行く上でずっと必要となる費用の大きく2つに分けられますが、この記事では初期費用についてまとめています。

猫の購入費用または譲渡費用

最初に検討するべきは、猫自体の価格です。

飼いたい猫の品種や購入先、保護施設からの譲渡などによって価格は異なります。

一般的には、0円(譲渡)から30万円以上(特定の品種の純血種)まで幅広くあります。

ワクチンと健康診断

新しい猫をお家にお迎えする時は、獣医師の診察やワクチン接種が必要です。

ワクチンと健康診断にかかる費用は、約10,000円〜30,000円程度です。

里親になった場合は、保護されている間に受けたワクチンや検査の費用を譲渡費として払います。金額は保護施設により異なりますので、確認しておきましょう。

猫用品・飼育用品

猫の飼育に必要となるものです。 キャットフード、爪とぎ、トイレ、ベッドなどが含まれます。 これらの一般的な猫用品には、約40,000円程度かかります。

品名金額補足
キャットフード 1,000円程度〜種類が多く、金額も幅広いです。年齢や健康状態、原材料・栄養分を考慮して選ぶといいでしょう。今後もずっと必要となる費用であることも忘れずに。
猫用食器  500円〜2,000円程度フード用と水用が必要です。水飲み場は、2個以上準備してあげるといいでしょう。
猫トイレ2,000円〜5,000程度トイレの種類や形によって金額が変わってきます。
猫用トイレ砂1,000円〜2,000円程度システムトイレの場合、システムトイレ用の猫砂に加えてトイレシートも必要になります。
猫ベッド3,000円程度〜猫の好みではない場合、全く使ってくれないこともあります。
爪とぎ1,000円程度〜いろんな種類のものがあります。爪とぎは猫の習性なので、準備しておきましょう。
ブラシ1,000円程度〜猫は自分でグルーミングを行いますが、飼い主さんもブラッシングをして健康と快適さを維持してあげる必要があります。
爪切り1,000円程度室内飼いの猫の場合、爪切りは必要です。自分でできない場合、病院やペットサロン等にお願いすることもできますが、別途費用がかかります。
キャリーバッグ3,000円程度〜健康診断やワクチン接種のため、病院に連れて行く時に必要です。また、緊急時にも必要になります。
おもちゃ100円〜運動・ストレス軽減・コミュニケーション等、猫との楽しい生活には必要でしょう。
ケージ10,000円程度〜自由に移動できる環境にすることが一般的のため、普段は必要ありません。特定の状況や目的に応じて使用します。
キャットタワー10,000円程度〜運動不足にならないように環境を整えてあげるといいでしょう。
合計20,000円程度〜ケージ・キャットタワーは、後々必要となれば購入してもいいでしょう。

猫用品には、たくさんの種類があります。値段も、安いものから高いものまでいろいろです。

事前にきちんと予算を立てておかないと、びっくりするような金額になってしまいますので気を付けてください。

避妊・去勢手術

猫の避妊・去勢手術は、繁殖制御や猫の健康と幸福を向上させるために重要なプロセスです。

飼い主は猫のニーズとライフスタイルに合わせて、適切な時期に避妊手術を検討することが大切です。

飼い主さんの考え方にもよりますが、予算に入れておくといいでしょう。一般的に、避妊手術が20,000円程度〜、去勢手術が15,000円程度〜となっていますが、地域や獣医クリニックによって異なります。

マイクロチップ装着

ペットの安全性を高めるために、マイクロチップの装着も検討しましょう。

費用は約5,000円〜10,000円程度です。

義務化されているところもありますので、確認が必要です。

ペット保険

ペット保険は、獣医療費を軽減するために入っておくと安心です。

保険料は、保険会社やプランの内容、猫の年齢や種類によって異なり、約15,000円〜80,000円程度になります。猫用貯金がない方は、特に加入の検討をおすすめします。

ペット保険について詳しく書いている記事はこちら↓↓

飼育場所の準備

家の中の安全対策にも費用がかかります。

危険な場所に入れないよう柵をしたり、壁紙の保護をしたりするための費用が必要になるかもしれません。

まとめ

初めて猫を飼う場合の初期費用は、猫の迎え方や必要な用品によって異なりますが、一般的には 30,000~100,000円程度 を見積もっておくと安心です。

保護猫の譲渡など費用を抑えられる方法もありますが、ペットショップやブリーダーからの購入だと品種によってさらに高額になることがあります。

また、猫を迎えた後も、フード代やトイレ用品、定期的な健康診断などのランニングコストが発生します。

大切なのは、費用をしっかり把握したうえで、無理のない範囲で猫を迎え入れることです。

必要なものを一気に揃えようとせず、優先度の高いものから準備を進めるのも良いでしょう。

愛猫と快適に暮らせる環境を整えるために、計画的な準備を心がけてくださいね。